家づくりの無料相談会
家づくりを考えたら、
はじまりのイメージが大切です。
いつ、どこで、いくらで?
あなたの理想の住まいを叶えるための相談会。
家づくりに関することなら、
どんなことでも相談いただけます。
建築家と直接話すことも可能です。
ご予約は不要です。
お気軽にご相談ください。
ご安心してご相談ください。
こだわりのフルオーダー住宅を建てるには?
「細かいところまでこだわって家を建てたい!」という人にとって、フルオーダーの注文住宅は有力な選択肢。アドバイザーや建築家、コーディネーターなどと蜜に打合せしながらた建てる世界でひとつだけの住まいは、きっと満足度の高いものになるでしょう。
こちらのページでは、フルオーダーの注文住宅がどのような流れで建てられるかをご紹介します。注文住宅はケースバイケースの側面が強いため、ここでは一般的な内容にとどめます。
1.初回打ち合わせ
電話やメールなどで問い合わせを行い、打ち合わせの日程を決定。初回の打ち合わせで大まかな説明、ヒアリングなどを受けることになります。
2.設計依頼・ヒアリング
正式な依頼ののち、ヒアリングに入ります。家族構成・要望・予算・ライフスタイルなどをしっかりヒアリングし、ライフウランまで含めて予算計画に協力してくれる業者だと安心です。建築家がプランを考えるための打ち合わせも行います。
3.プラン提案(プレゼンテーション)
ヒアリング内容をもとに、建築家より基本プランが 提案されます。単純な口頭の説明だけではなく、外観模型や3D CGなども用いてプランの魅力を伝える場合がほとんどです。
4.契約
提案されたプランで決定したい場合、契約を行います。
5.基本設計
打ち合わせ用の図面で、間取りや動線設計、収納計画、採光・通風にいたるまで、さまざまな要素を勘案しながら設計を進めていきます。隔週の打ち合わせで、1.5ヶ月から2ヶ月はかかるのが一般的です。
6.実施設計
どのような施工者に図面を渡してもきちんとした見積りができるよう、詳細な設計図面を描く作業です。構造・電気・空調衛生といった要素も盛り込まれます。期間は1~2ヶ月かかるのが一般的です。
7.見積もり
見積額で基礎工事や屋根工事、設備工事などの費用を確認します。見積もりが予算オーバーの場合には、機能性・デザイン性をいかに損なわずに減額する項目を定めるかがポイントです。建築家としっかり相談しましょう。期間は見積もりを含め1ヶ月くらいかかります。
8.請負契約
調整を行った最終見積金額で了解した場合、施工の契約を行います。
9.地鎮祭・着工
着工に先立ち、工事の安全と無事を祈願して「地鎮祭」を行います。その後、いよいよ着工です。
10.工事監理
建築家は工事期間中、建築主の立場に立って現場をチェックします。これを「工事監理」と言い、図面どおりの家づくりを行ううえで重要な作業です。見学や質疑などの対応も行います。工事期間は通常6ヶ月から7ヶ月です。
11.竣工・引き渡し
家が完成したら、すみずみまでしっかりチェックしましょう。指摘事項の手直しなどが済んだら、ついに引き渡しとなります。
家づくりを考えたら、
はじまりのイメージが大切です。
いつ、どこで、いくらで?
あなたの理想の住まいを叶えるための相談会。
家づくりに関することなら、
どんなことでも相談いただけます。
建築家と直接話すことも可能です。
ご予約は不要です。
お気軽にご相談ください。